栗原さんちのおすそわけ
こっそりカフェラテプリン
シナモンシロップ

ちょいコーヒー強め味。
半分はそのままで、もう半分はシナモンシロップかけていただきました。
おいしいんだけど、個人的にはもう少しミルク感があるほうが好き。
でもまぁ「大人がこっそり食べたくなるリッチなプリン」だからこれくらいがちょうどいいのかな。
私の味覚はおこちゃまのようです。
やっぱりメーカーっていいな。
「我が子」となる商品が目に見える形であるから。
その中でも、食品は単価が安い分「我が子」をたくさんの人に手に取ってもらえる。
ほっと一息のおやつタイムだったり、勉強の気分転換だったり、食べる状況は人それぞれだけど、どんな人にでも小さな「幸せ」を与えられる。
そんな商品を自分の手で作ることができたら、すごくすごく幸せだろうなぁ。
こっそりカフェラテプリン
シナモンシロップ
ちょいコーヒー強め味。
半分はそのままで、もう半分はシナモンシロップかけていただきました。
おいしいんだけど、個人的にはもう少しミルク感があるほうが好き。
でもまぁ「大人がこっそり食べたくなるリッチなプリン」だからこれくらいがちょうどいいのかな。
私の味覚はおこちゃまのようです。
やっぱりメーカーっていいな。
「我が子」となる商品が目に見える形であるから。
その中でも、食品は単価が安い分「我が子」をたくさんの人に手に取ってもらえる。
ほっと一息のおやつタイムだったり、勉強の気分転換だったり、食べる状況は人それぞれだけど、どんな人にでも小さな「幸せ」を与えられる。
そんな商品を自分の手で作ることができたら、すごくすごく幸せだろうなぁ。
PR
先週の結果がいろいろ来ました。
月曜日の面接、落ちました。
まぁもう絶対だめだと諦めてたし人事のあの対応にむかついてたからいいんだけど。
ただ、この会社は私が初めての面接をした会社であり、素を出して話すことの大切さを教えてくれたり、企業研究やビジネスの甘さを教えてくれたり、私にとってとても貴重な経験をいっぱいくれた会社でした。
そういう意味では、落ちたけど「ありがとう」です。
この会社でもらったたくさんの教訓を、必ず今後に生かしてみせます!
んで、いつか私を落としたことを後悔させてやる(笑)
よーし、がんばろ!
と、思ってると…
水曜と金曜の面接、通過の連絡が!あと先週出したエントリーシートも通過。
ひぃぃ(><)
まじ!?
一気に幸運が続くと逆に心配になってきます。
ここで油断したらいかん!まだまだ一次面接やESの段階で、喜んでどうする!
いくら一次突破したって、内定までいかないと意味がないんだから!
…と、自分に喝!
油断大敵。
でも、就職活動を通してちょっとずつ成長してる自分を感じる。それがすごくうれしい。
先々週くらいから先週の月曜にかけて、就活のモチベーションが下がってた私。
その間に受けたGDやら面接、ことごとく撃沈。3敗しました。
きっと、「なんかもー疲れたなぁ」ってのが顔に出てて、テンション上がりきらず笑顔が消えてた。
いかん!と思った先週の火曜以降、思いっきりテンション上げて受けたGD1つ、面接3つはナント全勝
自分のテンションが与える影響の大きさを知りました。
テンションというか、やる気。
「絶対受かってやる!」って思うと、選考前日の準備も色々変わってくる。
事前準備をしっかりしたら、あとは自信を持って笑顔で本番にのぞむ!
「何聞かれても大丈夫。かかってこい!」
って思って面接に向かうと、強いと思った。
で、就活を「楽しもう」って思うこと。
あと、これはホントはいけないことなんだけど、私にはあるジンクスがあります。。。
「履歴書に修正液を使ったり、誤字をしたところは受かる」
ウソのようでホントの話(笑)
もちろん、ほんとは修正液なんて厳禁です。
でもでも、前日の深夜に履歴書を書くことが多いから書き直せなくて…。
って、はい、いいわけです(^^;)
この大胆なところがいいんでしょうか?
こんな適当なことしてるくせに自己PRに「精度の高い実験を大切にしてきました」とか書いてるから笑える。
精度の高い実験大切にする人は履歴書も精度高くするだろうと。自分で突っ込みたくなる。
今後は気を付けます。
きっとこんなやさしい会社ばっかりじゃないと思うから。
危ない橋を渡るのはやめましょう。
今週は二次面接があるからドキドキ。
二次面接は一次より絶対質問がレベルアップするだろうし、研究概要提出してるから研究のこと突っ込まれるはず。
要!対策!
あんど、今から明日の履歴書とエントリーシート書くぞー。がんばる。
月曜日の面接、落ちました。
まぁもう絶対だめだと諦めてたし人事のあの対応にむかついてたからいいんだけど。
ただ、この会社は私が初めての面接をした会社であり、素を出して話すことの大切さを教えてくれたり、企業研究やビジネスの甘さを教えてくれたり、私にとってとても貴重な経験をいっぱいくれた会社でした。
そういう意味では、落ちたけど「ありがとう」です。
この会社でもらったたくさんの教訓を、必ず今後に生かしてみせます!
んで、いつか私を落としたことを後悔させてやる(笑)
よーし、がんばろ!
と、思ってると…
水曜と金曜の面接、通過の連絡が!あと先週出したエントリーシートも通過。
ひぃぃ(><)
まじ!?
一気に幸運が続くと逆に心配になってきます。
ここで油断したらいかん!まだまだ一次面接やESの段階で、喜んでどうする!
いくら一次突破したって、内定までいかないと意味がないんだから!
…と、自分に喝!
油断大敵。
でも、就職活動を通してちょっとずつ成長してる自分を感じる。それがすごくうれしい。
先々週くらいから先週の月曜にかけて、就活のモチベーションが下がってた私。
その間に受けたGDやら面接、ことごとく撃沈。3敗しました。
きっと、「なんかもー疲れたなぁ」ってのが顔に出てて、テンション上がりきらず笑顔が消えてた。
いかん!と思った先週の火曜以降、思いっきりテンション上げて受けたGD1つ、面接3つはナント全勝

自分のテンションが与える影響の大きさを知りました。
テンションというか、やる気。
「絶対受かってやる!」って思うと、選考前日の準備も色々変わってくる。
事前準備をしっかりしたら、あとは自信を持って笑顔で本番にのぞむ!
「何聞かれても大丈夫。かかってこい!」
って思って面接に向かうと、強いと思った。
で、就活を「楽しもう」って思うこと。
あと、これはホントはいけないことなんだけど、私にはあるジンクスがあります。。。
「履歴書に修正液を使ったり、誤字をしたところは受かる」
ウソのようでホントの話(笑)
もちろん、ほんとは修正液なんて厳禁です。
でもでも、前日の深夜に履歴書を書くことが多いから書き直せなくて…。
って、はい、いいわけです(^^;)
この大胆なところがいいんでしょうか?
こんな適当なことしてるくせに自己PRに「精度の高い実験を大切にしてきました」とか書いてるから笑える。
精度の高い実験大切にする人は履歴書も精度高くするだろうと。自分で突っ込みたくなる。
今後は気を付けます。
きっとこんなやさしい会社ばっかりじゃないと思うから。
危ない橋を渡るのはやめましょう。
今週は二次面接があるからドキドキ。
二次面接は一次より絶対質問がレベルアップするだろうし、研究概要提出してるから研究のこと突っ込まれるはず。
要!対策!
あんど、今から明日の履歴書とエントリーシート書くぞー。がんばる。
あい、金曜日も面接受けてきました。
グループ面接。
学生4 対 面接官2
学生4人だったしアットホームな雰囲気で良かったです。
ただ、志望動機などは一切聞かれず聞かれたことは
「最近うれしかったこと」
「これまで一番長く続けたこと」
「仲間と協力して何かを成し遂げた経験について」
「質問」
のみ!
あとは、一つ一つの質問に対しての答えにいくつかつっこんで聞かれる感じ。
これだけの質問で面接は1時間くらいあったので、結構じっくりと話せたんじゃないかと思います。
ほかの人の話聞くのも面白かった。
私も素の自分で話すことができたんだけど、うーん、アピール不足?かも。もうちょっとあそこであのこと言っとけばよかった、とか後悔もあり。
アピールって大切。嘘っぽくない程度の適度なアピール。
志望動機、やりたいことについて話したかったのに話せなかったので、質問の時に
「御社に入ったら○○をやりたいんですけど、できますか?」
って質問してみた。ここで熱意アピール。
「できます。やりたいことは結構何でもやらせてくれる社風。ぜひやってください」
って言ってもらえた
ので、ちょっとしたアピールは成功したかも。
面接の後の、「アンケート」には
面接の感想
やりたい職種
あなたを「色」にたとえると
って項目があって、感想のところに「もっとたくさんお話したいと思った」って書いたり、やりたい職種で「研究開発職」に○した隣に、「○○がやりたい!」って、ちらりと書いておいたり、ちょこちょこアピール。
熱意を伝えるためにはこういうアピールとかがっつきって重要だ、って学んだから。
話の流れで、相手に興味を持ってもらえてアピールにつながるネタをちょこちょこ仕込んでいける話し方ができたらなぁって思う。
かなり人物重視な面接である印象。
そして、この会社は「コミュニケーション」「仲間」を大切にする社風である印象。
もし受かってたら、そこのとこをもっとうまくアピールしていきたい。
グループ面接。
学生4 対 面接官2
学生4人だったしアットホームな雰囲気で良かったです。
ただ、志望動機などは一切聞かれず聞かれたことは
「最近うれしかったこと」
「これまで一番長く続けたこと」
「仲間と協力して何かを成し遂げた経験について」
「質問」
のみ!
あとは、一つ一つの質問に対しての答えにいくつかつっこんで聞かれる感じ。
これだけの質問で面接は1時間くらいあったので、結構じっくりと話せたんじゃないかと思います。
ほかの人の話聞くのも面白かった。
私も素の自分で話すことができたんだけど、うーん、アピール不足?かも。もうちょっとあそこであのこと言っとけばよかった、とか後悔もあり。
アピールって大切。嘘っぽくない程度の適度なアピール。
志望動機、やりたいことについて話したかったのに話せなかったので、質問の時に
「御社に入ったら○○をやりたいんですけど、できますか?」
って質問してみた。ここで熱意アピール。
「できます。やりたいことは結構何でもやらせてくれる社風。ぜひやってください」
って言ってもらえた

面接の後の、「アンケート」には
面接の感想
やりたい職種
あなたを「色」にたとえると
って項目があって、感想のところに「もっとたくさんお話したいと思った」って書いたり、やりたい職種で「研究開発職」に○した隣に、「○○がやりたい!」って、ちらりと書いておいたり、ちょこちょこアピール。
熱意を伝えるためにはこういうアピールとかがっつきって重要だ、って学んだから。
話の流れで、相手に興味を持ってもらえてアピールにつながるネタをちょこちょこ仕込んでいける話し方ができたらなぁって思う。
かなり人物重視な面接である印象。
そして、この会社は「コミュニケーション」「仲間」を大切にする社風である印象。
もし受かってたら、そこのとこをもっとうまくアピールしていきたい。
昨日のは、「得意な面接」でした。
個人面接だったし、人事の方がちゃんと話を聞いてくれて、「自己PRはなんですか」「志望動機はなんですか」とかいう形式的な質問じゃなくて、会話の流れとか履歴書に沿って質問してくれる。
生涯学習の某企業。異分野です。
これまでの研究開発の面接とは一風変わった質問もあったり。
「トランペットの魅力ってなんですか」とか、「鹿児島にしかない魅力って何ですか」とかはいいとして、
「老化の研究をされてるそうですが、老化は防ぐべきものだと思いますか?」
って質問が面白かった。うーん、哲学的。こういうの好きです。
あとは、最近読んだ本、説明会の感想、説明会のグループワークではどんな役割したか、など。
「弊社を就職先として考えるようになったきっかけは?」
って聞かれて、
「はじめは違う業界も見てみよう、っていう軽い気持ちだったけど説明会に参加してグループワークをしてみて、こういう仕事も面白そうと思って就職先として考えるようになった。」
って。。あーあ言っちゃった
バカ正直過ぎだろう。「軽い気持ち」って…。
まぁ、そういうとこも含めて私らしくやれたので満足です★
あとはマッチングなはず。
これまでの面接を振り返ってみて、「私の考え方、行動について」の質問なら結構何でも答えられるんだってことが分かった。
けど、業界についてとか業界の中で何が求められてて何ができるかとか、具体的にどんな企画したいかとか、ビジネス的になると苦手
業界研究、企業研究不足です。そしてビジネス意識が薄い。。
何をすればいいのか的確に把握して、その中で自分の何を生かしてどう発展させていけるのかうまくつなげて話せるようになりたい。
今日も面接!グループだけど、志望度高いしがんばろう!!!
個人面接だったし、人事の方がちゃんと話を聞いてくれて、「自己PRはなんですか」「志望動機はなんですか」とかいう形式的な質問じゃなくて、会話の流れとか履歴書に沿って質問してくれる。
生涯学習の某企業。異分野です。
これまでの研究開発の面接とは一風変わった質問もあったり。
「トランペットの魅力ってなんですか」とか、「鹿児島にしかない魅力って何ですか」とかはいいとして、
「老化の研究をされてるそうですが、老化は防ぐべきものだと思いますか?」
って質問が面白かった。うーん、哲学的。こういうの好きです。
あとは、最近読んだ本、説明会の感想、説明会のグループワークではどんな役割したか、など。
「弊社を就職先として考えるようになったきっかけは?」
って聞かれて、
「はじめは違う業界も見てみよう、っていう軽い気持ちだったけど説明会に参加してグループワークをしてみて、こういう仕事も面白そうと思って就職先として考えるようになった。」
って。。あーあ言っちゃった

バカ正直過ぎだろう。「軽い気持ち」って…。
まぁ、そういうとこも含めて私らしくやれたので満足です★
あとはマッチングなはず。
これまでの面接を振り返ってみて、「私の考え方、行動について」の質問なら結構何でも答えられるんだってことが分かった。
けど、業界についてとか業界の中で何が求められてて何ができるかとか、具体的にどんな企画したいかとか、ビジネス的になると苦手

業界研究、企業研究不足です。そしてビジネス意識が薄い。。
何をすればいいのか的確に把握して、その中で自分の何を生かしてどう発展させていけるのかうまくつなげて話せるようになりたい。
今日も面接!グループだけど、志望度高いしがんばろう!!!
テンション下がってたら決まるもんも決まらん!
とりあえず私は私にできることをやるのみ★
笑顔と元気とプラス思考を合言葉に、楽しんでいこう
火曜日
気持ちを切り替えて向かったグループディスカッション!
気持ち悪いくらい笑顔でハイテンションで行きました!!!
某梅酒メーカー(1つしかないような…)。
テーマは「幸せに生きるための6項目の順位づけ」を6人で話し合って、決める。
健康、愛情、自由、やりがいのある仕事、お金、運
の6項目。
うちのグループは
愛情→健康→自由→やりがいのある仕事→運→お金
になりました。
他グループではお金が1位のとこもあった。
「お金があれば健康は買える時代」って…うーん、それはまぁ言えてるんだけど、愛情は買えないと思う。。
いや、もしかしたら買えるのか??
やだそんな時代
。
まぁ価値観は人それぞれ。おもしろかったです。
終始笑顔は意識しました。
てか、人事の人ぐるぐる回ってて話の内容は聞いてないと思うから、せめて笑顔でポイント稼がなきゃと思って(^^;)
発表もしました。軽くだけど。
どうしても行きたいとこなら、こういう時「ほかの人がやってくれたらいいや」じゃなくて、少しでもチャンスを得るために機会はがっついて取っていく必要があるって就職活動で学びました。
ああいう発表の時に、笑いをとれるようになることが目標。
お願い受かってくれぇ!
グループディスカッション同じグループの男の子一人、どっかで会ったことある気がするなぁ…って思ってたら、11月に某ワイン会社セミナーのあと8人くらいで飲みに行ったうちの1人でした!
アドレス交換もしてるっていうのに、言われるまでどこで会ったかすっかり忘れてた私。ひどい
その人も含め、同じグループだった3人で駅までいろいろおしゃべりしながら帰りました
こういうのが就職活動で楽しいとこだよね。
水曜日
午前、某製菓メーカー説明会&面接。
なんと朝から、昨日一緒に駅まで会った人に会う(笑)うけた。
会場では、某冷凍食品メーカーのグループディスカッションで一緒だった子、某化粧品メーカーの筆記試験で隣の席で時計見せてもらった子に会う(笑)
30人くらいの説明会だったのに。すごい偶然。
面接終わって、一緒に駅まで帰ってるとき「リクルートエージェント」なるものがあることを教えてもらう。
適職を紹介してくれるんだそうな。メモメモ。
面接はー。。うーん。6人で20分くらい?すごく短かったです。だからなんとも言えない。
「志望動機」「研究内容」「質問」、のみ。
グループ面接でも、緊張はしなくなった。
その分周りを冷静に見れるようになった。
それで感じたのは、
文章丸暗記っぽいのは×
やたらしゃべるの長いのは×(要点が分散しちゃって、わかりにくい。「また~、また~」はNG)
自分の体験具体的に話せてるのは○
って感じ。
個人的に思うのは、立派すぎるのはあんま好きじゃない。その人「らしさ」が見えにくい。
あと、ありきたりフレーズ多用とか。
「人に笑顔を与える仕事がしたい」
って、これまで何人が言ってるのを聞いてきたことやら。
こんだけみんなが使ってると、使いたくなくなる。
同じことを言うのにも、このフレーズじゃなくて自分ならではの言葉に置き換えて使いたい。
あと、具体性。「人に笑顔を与える仕事」を「なんで」したいのか、ってとこ。
そこを具体的に話せてこそ、その人の価値観だったり「らしさ」が出て、人の心に響く気がする。
集団面接って勉強になるなぁー。
私はまだまだです。もっと、もっと「具体性」「らしさ」を出せるようになりたい!そのためには、自分の中で一番私らしくアピールできる点は何なのか、もう少し考えないといけない。
自己分析。もうちょっと踏み込んでみよう。
でも、確実に成長してるはず
のろのろペースかもしれないけど、私なりに。
自分の成長のために、もっともっと頑張ろう。そして内定げっとじゃ。
午後、兵庫の某調味料メーカー。
隠れた名企業。…ってことに説明会行って初めて知った(笑)
ネームバリユーこそないものの、実は料理酒やみりんでシェアno.1。
人事の方の説明がうまくって、すっごく志望度上がった!
やっぱり人事って、会社の顔だよねぇ。
求める人物像、を話してくれて、なるほどなぁと思ったこと。
上司に無理な課題を与えられて断るとき
Aさんは
「無理です。●●だし○○だから、できません」
Bさんは
「無理です。でも●●が××なら、できます」
と言いました。
どっちの人が欲しいか?
Bさんです。
できない理由を探したAさんじゃなくて、できるための方法を考え出したBさん。
この例は、すっごくわかりやすい。
ここの人事さんは「具体例」をうまく話せてるんだなぁと思った。
就職活動に限らず、人に伝えるときってやっぱり具体例が大事なんだと感じました。
説明会の後の筆記ボロボロだったから望み薄だけど、受かったらいいなぁ。
帰り道は同じ大学院生のひとと一緒に帰りました。広島大の人。みんな遠くからお疲れ様です。
就職活動始めて、北海道大、秋田大、岩手大、東北大、山梨大、信州大、静岡県立大、広島大、九州大、などなど、いろんなとこから来た人と仲良くなることができました。
もちろんほとんどが一期一会でもう会うことはないんだけど、たまぁに偶然の再会があるから面白い。
就職してから再会する可能性だってあるんだよなぁって思うと、こういう「縁」は大事にしたいなぁと思いました。
さてさて、明日明後日も面接。
反省を生かして、がんばるぞ!
とりあえず私は私にできることをやるのみ★
笑顔と元気とプラス思考を合言葉に、楽しんでいこう

火曜日
気持ちを切り替えて向かったグループディスカッション!
気持ち悪いくらい笑顔でハイテンションで行きました!!!
某梅酒メーカー(1つしかないような…)。
テーマは「幸せに生きるための6項目の順位づけ」を6人で話し合って、決める。
健康、愛情、自由、やりがいのある仕事、お金、運
の6項目。
うちのグループは
愛情→健康→自由→やりがいのある仕事→運→お金
になりました。
他グループではお金が1位のとこもあった。
「お金があれば健康は買える時代」って…うーん、それはまぁ言えてるんだけど、愛情は買えないと思う。。
いや、もしかしたら買えるのか??
やだそんな時代

まぁ価値観は人それぞれ。おもしろかったです。
終始笑顔は意識しました。
てか、人事の人ぐるぐる回ってて話の内容は聞いてないと思うから、せめて笑顔でポイント稼がなきゃと思って(^^;)
発表もしました。軽くだけど。
どうしても行きたいとこなら、こういう時「ほかの人がやってくれたらいいや」じゃなくて、少しでもチャンスを得るために機会はがっついて取っていく必要があるって就職活動で学びました。
ああいう発表の時に、笑いをとれるようになることが目標。
お願い受かってくれぇ!
グループディスカッション同じグループの男の子一人、どっかで会ったことある気がするなぁ…って思ってたら、11月に某ワイン会社セミナーのあと8人くらいで飲みに行ったうちの1人でした!
アドレス交換もしてるっていうのに、言われるまでどこで会ったかすっかり忘れてた私。ひどい

その人も含め、同じグループだった3人で駅までいろいろおしゃべりしながら帰りました

こういうのが就職活動で楽しいとこだよね。
水曜日
午前、某製菓メーカー説明会&面接。
なんと朝から、昨日一緒に駅まで会った人に会う(笑)うけた。
会場では、某冷凍食品メーカーのグループディスカッションで一緒だった子、某化粧品メーカーの筆記試験で隣の席で時計見せてもらった子に会う(笑)
30人くらいの説明会だったのに。すごい偶然。
面接終わって、一緒に駅まで帰ってるとき「リクルートエージェント」なるものがあることを教えてもらう。
適職を紹介してくれるんだそうな。メモメモ。
面接はー。。うーん。6人で20分くらい?すごく短かったです。だからなんとも言えない。
「志望動機」「研究内容」「質問」、のみ。
グループ面接でも、緊張はしなくなった。
その分周りを冷静に見れるようになった。
それで感じたのは、
文章丸暗記っぽいのは×
やたらしゃべるの長いのは×(要点が分散しちゃって、わかりにくい。「また~、また~」はNG)
自分の体験具体的に話せてるのは○
って感じ。
個人的に思うのは、立派すぎるのはあんま好きじゃない。その人「らしさ」が見えにくい。
あと、ありきたりフレーズ多用とか。
「人に笑顔を与える仕事がしたい」
って、これまで何人が言ってるのを聞いてきたことやら。
こんだけみんなが使ってると、使いたくなくなる。
同じことを言うのにも、このフレーズじゃなくて自分ならではの言葉に置き換えて使いたい。
あと、具体性。「人に笑顔を与える仕事」を「なんで」したいのか、ってとこ。
そこを具体的に話せてこそ、その人の価値観だったり「らしさ」が出て、人の心に響く気がする。
集団面接って勉強になるなぁー。
私はまだまだです。もっと、もっと「具体性」「らしさ」を出せるようになりたい!そのためには、自分の中で一番私らしくアピールできる点は何なのか、もう少し考えないといけない。
自己分析。もうちょっと踏み込んでみよう。
でも、確実に成長してるはず

自分の成長のために、もっともっと頑張ろう。そして内定げっとじゃ。
午後、兵庫の某調味料メーカー。
隠れた名企業。…ってことに説明会行って初めて知った(笑)
ネームバリユーこそないものの、実は料理酒やみりんでシェアno.1。
人事の方の説明がうまくって、すっごく志望度上がった!
やっぱり人事って、会社の顔だよねぇ。
求める人物像、を話してくれて、なるほどなぁと思ったこと。
上司に無理な課題を与えられて断るとき
Aさんは
「無理です。●●だし○○だから、できません」
Bさんは
「無理です。でも●●が××なら、できます」
と言いました。
どっちの人が欲しいか?
Bさんです。
できない理由を探したAさんじゃなくて、できるための方法を考え出したBさん。
この例は、すっごくわかりやすい。
ここの人事さんは「具体例」をうまく話せてるんだなぁと思った。
就職活動に限らず、人に伝えるときってやっぱり具体例が大事なんだと感じました。
説明会の後の筆記ボロボロだったから望み薄だけど、受かったらいいなぁ。
帰り道は同じ大学院生のひとと一緒に帰りました。広島大の人。みんな遠くからお疲れ様です。
就職活動始めて、北海道大、秋田大、岩手大、東北大、山梨大、信州大、静岡県立大、広島大、九州大、などなど、いろんなとこから来た人と仲良くなることができました。
もちろんほとんどが一期一会でもう会うことはないんだけど、たまぁに偶然の再会があるから面白い。
就職してから再会する可能性だってあるんだよなぁって思うと、こういう「縁」は大事にしたいなぁと思いました。
さてさて、明日明後日も面接。
反省を生かして、がんばるぞ!