履歴書を、ノーミスで書き上げた!初めて(笑)
うん、そんだけ。
明日(っていうか今日)は、合同説明会あーんど筆記試験なり。
ファイト一発!(ここ、落ちたけどね)
「私は、こうです!」
って、一言で言えて、それに関するエピソードがすぐ浮かんで、そのウリが研究に役立ちそうで、企業の求めてるものとマッチするようなもの。
自信を持って言えるようなもの。
あれもこれもってフラフラ、全部中途半端になっちゃうのはよろしくない。
完璧なことじゃなくても、変わってもいいから今の段階での自分の売りを決めないと。
自分の将来を決めるような大切なことに関しては、いろいろ悩んじゃって決断に時間がかかってしまう私。
でも、「えいっ!」って思いきって、とりあえず決めてみることが今は必要な気がする。気がする。うん。きっとそう。
で、決めたら、「ほんと?」って疑わないで、とりあえず自信を持ってみる。
自分に自信の持てる部分を見つけてそこを磨く!戦略で行こー。
今日は午後、某ワインメーカーのセミナーへ。
抽選で15人の限定セミナーだったので、当たってラッキーでした
各自考えてきた新商品のアイデアをグループ5人で話し合って1個の商品を企画→プレゼン
というセミナー!
コンセプトは?ターゲットは?値段は?販売戦略は?などなど…。
1時間半でいろいろ話し合って、模造紙1枚にまとめて発表
どこのグループも斬新な商品で面白かったです。
人前で発表することとか質問すること、研究室で結構鍛えられた気がする。前に比べれば。
でも
相手を説得させるように、かつ分かりやすく主旨を伝える
ことってやっぱり難しいなぁー、と思った。
研究室で先生とディスカッションするときにいつも思うんだけどね(^^;)
さらにこういうプレゼンのときは、そこに"ユニークさ"を加えて笑いをとることができれば最高!だと思った。
今日感心したのが、ほかのグループが商品の説明の最後に
「価格は3150円です!最高(3150)の意味をかけてます」
って言ってしっかりオチをつけて笑いをとってたこと(笑)
さて、で、今日はなんの日?そう、ボジョレーヌーヴォー解禁日です!
ということでセミナーのあとは「お酒を飲みながら人事とお話ししよう」の会。
今日のこのセミナーは4日目、最終日だったらしいんだけど、ボジョレーを飲めるのは今日来た人だけ
らっきぃ。
いろんな種類のワインがあったから調子乗ってくいくい飲んでたらけっこう酔っぱらってしまった…。
で、セミナー終了後、意気投合した今日のメンバー15人のうち9人で二次会行っちゃいました(笑)
白木屋で、さらに飲む
みんなすごいいい人たちで、「今日のメンバー全員で働けたらいいのにね」なんて、夢みたいなこと話してました。
3年生が多いかと思いきや、9人のうち私を含め4人は院生でした。
就職活動始めてから就職仲間がけっこうできたけど、このアドレスを果たして使うことがあるのかは謎
でもまぁ、院生のひとにはこれからいろんな食品会社の選考で会うことになるかも!
そう考えるとちょっと心強いな
帰りの電車では案の定寝過ごしました。
酔っ払って研究室に戻って作業してたら酔いがまわってきてきつかった。。。
で、研究室のパソコンからメール見たら製薬の筆記、ES、それぞれ1社ずつから残念なお知らせが来てましたああー。。
あんまし志望度高いとこじゃなかったから、まぁそこまで落ち込まないけど、これが第一志望の会社とかになってきたらかなりきついんだろーなー…。
あしたもう1社から筆記の残念なお知らせがくることでしょう。。
ほんと筆記、勉強しなきゃな。せっかくES通ったのに筆記で落ちるって悲しすぎる。。
めげずに努力、あるのみ!!
早起きして東京へ。ラッシュ時の総武線は、地獄でした…

東京ドームにて日経ナビWOMEN'S FORUM。10時からなのに9持についてしまった。
でもおかげで、人数制限のあったDHCのメイクブースでメイクしてもらえた

最近ほとんど化粧しないんだけど、ちゃんと化粧するとなんか「仕事できそう」な雰囲気になる、気がする!(思い込みって大切)
だからスーツ着るときはちゃんとしよーと思いました

そのあと、企業ブースに行って、セミナーを受けて、就職活動相談コーナーで就活の悩みを聞いてもらった。
そんな感じで午前中を終え、そのあとは仕事で東京滞在中のAや子に会いました

ご飯食べて、ひさしぶりにおしゃべり。相変らずのAや子節に癒されたぁ

けっこう久しぶりなはずなんだけど、あんまりそう感じなかったなー。来月は鹿児島で会えるしね

そうそう、ご飯食べてたら偶然中学の友達に会った!かなりびっくり。
んでんで、2時間くらいでAや子と別れて私は五反田へ。
某食品会社のオープンセミナー。
業界によって、雰囲気の違いってあると思う。
製薬は基本的に、まじめ。とにかく「研究ができるひと」を求めてる感じ。
対して食品は明るい雰囲気。「明るく元気」な人を求めてる。
セミナーの後会社の製品の立食パーティのようなものが開かれて、先輩社員にたくさん色んな質問をすることができました

そのとき友達になった子と帰りいろいろ話してたら
「人事の人にはとにかく顔を覚えてもらわないと!と思っていっぱいしゃべっちゃった


って言っててビックリ。
たしかにその子、研究員と話してるときはあんまり口数が多いほうじゃなかったのに人事の人と話したときは私に口をはさむ隙を与えないほどの猛烈トークだった。。
よく考えてんなー。
なーんか作戦っぽくていやだなぁとか思ったけど、その積極的な自己アピールは見習わないといかん!と感じました。
結婚して子供を産んだあとも仕事を続けやすい環境なところも◎。
「結婚したら仕事は続けられない」なんて思ってたけど、いろんな人の話聞いてて、案外そうでもないのかなっていう考えになってきた気がする。
よーし、がんばろ。就活はまだまだこれからだっ!

なんだかんだで一社に対して結構時間かかっちゃう。ので、いまだ5通目。
履歴書、研究レポート、課題レポート。
課題レポートとか自分なりにけっこう自信作なんだけど。
でも企業側がどんなの望んでるかなんて分かんないから、自分でこれはできた!って思うようなもんでも落ちる時は落ちるんでしょう。
でも受かりますように。なむなむ。
今日、っていうか昨日は某ビール会社のアフター5セミナー。酒類業界についてのお話とか、グループワークとか。
楽しかったです。私やっぱりお酒好きだし。
ビールもカクテルも焼酎も日本酒もワインも。
一人じゃ絶対飲まないから、お酒が好きっていうか飲み会が好きなのかもだけど。
今日たまたま隣の席だった子は某都内私立大学の薬学の子。同じく製薬、食品の研究職志望。
その子が
「研究もあるから、本当にいきたいとこにしぼって就活したほうがいいのかなぁ」
って言ってて、かなり同感だった。
受かっても行くかどうか分かんない会社の対策に時間をとられるのはかなり無駄。
実際、あまりにも実験放り出して就活ってのはちょっと嫌。だし、研究職志望なら自分の一番のアピールポイントの研究頑張ってなかったら話になんない。
ただでさえ院からテーマ変わってて実験データ量とかで不利なんだから。
数うちゃ当たる
より、
一社一社を本気で
の感覚で受けたほうがいいんじゃないかと思った。
HP見たり企業研究して、自分が働いてる姿想像できるようなとこを受けたい。
もちろん、本気でいっぱい出せれば一番理想(笑)
慣れてくればスピード上がるかな。
さて、今日は筆記試験。たぶん。早く寝なきゃ。
最近メトロっ子になってるまりこでした。