今帰宅しました。ただいま。
2時間しか寝れないー
ひぃぃー。
今週ずっとこんなです。
先週の日曜、自分へのご褒美にアルビオンの基礎化粧品ライン買いしちゃいました。
今月まったく遊んでないし出かけてないし
でも、こんな寝不足だったらまったく意味なーい!!!
まともに寝れる生活がしたいです。はい。
さらいしゅーは学会です。
明日は第1回予演会。
とりあえずポスターver.1はできました。もちろんデータはまだ全部埋まってません。。。
verいくつまでいくかな。。
週末も実験じっけんじっけんけん。けん。
最近ずっと風邪気味。
鼻かみすぎて鼻の下の皮がむけてきた。。。
ゆっくり寝れる時がないから治らない。あう。
お願いだから熱だけは出ないで!頑張れ私の体。
死んじゃいそーだけど、学会終わった後の鹿児島行を楽しみに、がんばる!!
そのあとは、もっと恐ろしい修論執筆が待っているけど。が、、、がんばるー!
おやすみなさい。
下村脩さんがノーベル化学賞受賞!おめでとうございます!
GFPは、私がやっている分子生物の世界ではもはやなくてはならないもの。
私は実験では使ったことないけど、論文ではよく目にする。
1960年代に出した論文が2008年に受賞。
ここまで「常識」になってからの受賞ってことにびっくりした。
…もうちょっと早くならないものなのかな。
ノーベル賞確実と言われながら亡くなってしまう人も少なくないらしいし
ノーベル賞一気に4人受賞で、普段は研究室にこもってる科学者にスポットが当たることがなんだかうれしい。
いま私のいる研究室の先生を見ていても思うけど、研究者って、やっぱりすごく純粋で素直な人が多いと思う。
「知りたいから、楽しいからやっている」
っていう、その気持ちのみ。
お金がほしいとか地位や名声がほしいとか思ってる人って結構少ないと思う。
むしろ、お金とか目当てにしてる人は本当の研究者にはなれないんじゃないかな。
自分が好きなことをやっている。
それだけだから、人をだましたり蹴落としたりとか、自分の気持ちを曲げたりとか、そういう歪んだものがない。
ま、そういう世界にずっといて集団の中でうまく立ち回る術を身に付けないことが一般的に「変わり者」と言われる所以かもしれないけど…。
私が研究の世界にいるのはあと半年。そのあとはふつーの会社員になる。
けど、せっかく大学院にまで進んだんだから、何かしらの形で次世代に理科の面白さを伝えたりなんかできたらいいなぁ、とか思ったりなんかして。
私が理系の生物系に進んだのも、今思うと高校のときの生物先生の授業が面白かったことが影響してるかもしれない。
教科書の中だけの生物の知識じゃない、専門的なことを教えてくれていた気がする。
刺激を受けたので久しぶりにブログを書いてみた。
こういう刺激って、大切だよね。
楽しくなってきた
研究。
分かんないことだらけ、ダメ出しだらけ、基礎基礎基礎固め、方向性もあやふやにとにかくがむしゃらに、って時期をちょっと乗り越えた気がする。
いや、まだ乗り越えてはいないけど、ようやく壁の先がほんのちょっとだけ見えるようになってきたかな。
ここ最近、ようやくポジティブなデータが出るようになってきたから「次はこれしてこれして…」って、先に進むのが楽しい。
そんな気分でガンガン実験実験、データ出し
ってやってたら、
「まだ焦る時期じゃない。ひとつひとつ丁寧にやらないと後で困ることになる。」
と注意されてしまった。ごもっともです
一つデータが出ただけで「あれもこれも!」って突っ走るんじゃなくて、ちゃんとそれの原理を調べたり論文検索したりよーくよーく、結果を吟味して先に進んでいかないと。
ただやみくもにやるんじゃなくて、考えて、理解して、進む。
効率よく、最短ルートを探して。
学会まであと2カ月ちょい。修論までは4カ月。
そう考えるとつい焦ってしまうけど…。
荒くならないように、丁寧にひとつひとつやってこ。
8月末、私の念願の目標である「PubMedで私の名前検索したら出てくるようになる」を達成

まぁ、先生が書いた論文にFigいっこ提供しただけだけどね(笑)
検索サイトからPubMedってサイトに行って、私の名前入れてみてください。
論文が見れるようになるのはたぶん来月くらいだけど、概要だけ読めますよん
次なる目標は、1stになるようなデータを出すこと。
って言っても私が論文書くなんてのは、あと数ヶ月じゃまず間違いなく不可能なので、
「私のデータをメインに使って先生が論文を書きたくなるような」
データを出す
せこい考え(笑)
8月は、花火にも行けたし、父母の実家に行ったりもできたし、研究もなかなかいい具合に進んだのでいい月でした。
もちろんカレンダーの休み以外の休みは1日もなかったけど(^^;)
9:00-24:00フル回転の研究生活にもすっかり慣れました。
去年の今頃は、もう逃げ出したくてたまらなかったっけ。。。
やっぱり何事も慣れって大切。
そして、やっぱりある程度大変な思いしないと、ほんとの楽しさは見えてこないもんだなって実感。
簡単に手に入る楽しさよりも深いよね
毎日毎日が試行錯誤の研究生活。
社会人になっても、今後の人生でも必ず自分のためになると確信しています。
満足いく終わり方ができるように、がんばります

ほっと一息週末…だけど、ここんとこ週末も何もない
12月にある学会の要旨が15日締め切りで、それに向かって睡眠不足で週末徹夜して実験して実験して要旨書いて書いて突っ返されてまた書いて書いて…ってやってたのに、要旨締め切り延長

24日締め切りになりました。
「締切のびたから、もう少しデータ出しできるね
」
と満面の笑みで言われたら
「はい!がんばります!」
と言うしかないじゃないですかぁー。
サヨナラ3連休…(T_T)
実験計画みっちりばっちり平日並みです。
髪切りたい!バーゲン行きたい!遊びたい!しゃべりたい!家⇔研究室以外のところにいきたーい!!!
研究は嫌いじゃないし、試行錯誤しながら自分が成長してるの感じるし、いい結果出るとうれしいし楽しいんだけど…
実験のこと愚痴る相手が研究室にいないのが悲しい。さみしい。
人との交流に飢えてる。。
毎朝あいさつを交わすトイレ掃除のおばちゃんの笑顔で癒されてます。
研究室で愚痴れないからこんなとこで吐き出し。
うっかり見ちゃった人ごめんなさい
よしっ、明日からまたがんばろ!とりあえず締め切りまであとちょっとだー!気合!!